うさぎは暑さに弱い動物です。
日本の夏の気温は、うさぎにとってかなり過酷な環境。室内でも熱中症の危険性があります。夏の間は、うさぎのいる部屋の暑さ対策をしっかりしましょう。
どのような対策をとればいいか、具体的にご紹介します。
うさぎ飼育に適した気温
ペットうさぎの祖先であるアナウサギは、もともと地中海海岸線沿いの乾燥した地域に住む動物です。日本の夏のように気温が高く、湿気の多いジメジメとした環境は苦手です。
うさぎの飼育に適した気温は、18℃~28℃、湿度は40~60%です。
人間は、気温が高いと汗をかきます。犬を飼ったことがある人は、暑い日に舌を出して「ハアハア」と言っているのを見たことがあるかもしれません。これは、どちらも自分の体で体温調節をする機能です。ところが、うさぎは人間のように汗をかくことも、犬のように舌を出してハアハアということもできません。毛細血管からの放熱しかできないため、体に熱がこもりやすく、熱中症になりやすいのです(※もちろん、日本の夏は人間や犬でも熱中症のリスクは高まります)。
もし熱中症になってしまったら、命に関わります。うさぎを飼う際には、夏の部屋の温度を調節して、対策することが必須です。
夏に必要な対策
エアコンを付けっぱなしにする
うさぎのいる部屋にはエアコンが必要です。夏はエアコンを付けっぱなしにして部屋の温度を保ちましょう。
設定温度は26℃設定くらいにして、ケージに直接エアコンの風が当たらないようにします(直接風が当たると体が冷えすぎるので危険)。室温が28℃を超えないように調節しましょう。夏場は人間が外出して家を空ける際にも、うさぎを部屋に残すときは必ずエアコンを付けておいてください。
風通しのよい部屋へ
ケージを設置する場所は、風通しのよい場所にすることが大事です。
気温が28℃以下になる場合でも、風が全く通らないところだとやはり暑さが心配です。換気を心がけて、ときどき風を通すようにしましょう。
保冷剤を使って調節
一時的にエアコンが使えないときや、病院に連れていくときなどに活躍するのが保冷剤です。
布にくるんでケージの上に置いたり、キャリーケースのポケットに入れておけば、冷気が伝わって涼しくなります。保冷剤は、直接うさぎの体に当たらないように配置しましょう。
夏場に交通機関で移動する際(特に飛行機)は、保冷剤を必ず準備しておきましょう。
クールマットを敷く
うさぎの暑さ対策に使えるクールマットもあります。クールマットとは、上に寝ることで体温を吸収して外部に放熱することができるマットです。ケージの中やへやんぽスペースに配置すれば、うさぎがマットの上に寝そべって涼むことができます。
水で濡らして冷やすタイルマットや、大理石でできたひんやりマット、アルミマット、接触冷感生地を使った布マットと種類も豊富です。
うさぎが齧ってしまうことのないような素材を選ぶのが大事ですが、うさぎが気に入って使ってくれるかどうかは運次第です。
まとめ
日本にいる限り、うさぎの暑さ対策は欠かせません。
もし暑い場所でぐったりしている、横たわって動かない、痙攣などの症状が見られたら、熱中症の恐れがあります。水でぬらしたタオルで耳やアゴ下を冷やし、早急に動物病院へ連れて行ってください。
普段から暑さ対策をして、熱中症の予防をするようにしましょう。
- エアコンは26~28℃設定でつけっぱなしにする
- 風通しのよい場所にケージを置く
- 移動の際は保冷剤を使って冷却
- クールマットを使って体の熱を逃がす