うさぎのお世話

うさぎの毎日のお世話*食事・掃除・運動・お手入れの基本

うさぎを飼い始めたら、毎日のお世話をしましょう。

毎日のお世話とは、食事、お掃除、へやんぽ(運動)、お手入れが基本です。うさぎの毎日のお世話を覚えて生活リズムを保つことが大切です。

どのようにお世話をしていけばいいか、具体的にご紹介します。

お世話①食事と水を与える

毎日、食事と水を与えます。

食事は大きく分けて2種類、牧草を常に食べられるようにたっぷり入れておき、ペレットを1日1~2回与えます。牧草は、成長期のうさぎには栄養価の高いアルファルファを中心に、大人うさぎはチモシーを中心に与えましょう。ペレットの種類も、年齢やうさぎの体形に合わせて変化します(※詳しくは『うさぎの食事』へ)

うさぎの食事は、ペレットよりも牧草が大事です。牧草を食べることでお腹の調子を整えるので、牧草は切らさないように気を付けましょう。朝と夕方にペレットを与える場合は、夕方の方がよく食べる場合が多いです(うさぎは夕方~明け方にかけて活発になるため)。

水は1日1回交換します。

お世話②毎日の簡単お掃除

毎日、トイレとすのこの簡単なお掃除をしましょう。

毎日のお掃除はトイレの砂を取り換えて、すのこの汚れを拭き取ればOKです。また、ペットシーツが汚れている場合は取り換えます。ケージを丸ごと洗ってお掃除するのは、汚れの程度にもよりますが、だいたい2週間~1ヶ月に1回くらいが目安です。

不潔な環境で体が汚れるのは、うさぎにとってストレスになります。特に、トイレのしつけができていないうさぎの場合は、ケージ内の汚れが激しいので、こまめにすのこを掃除する必要があります。糞や尿の汚れをそのままにしておくと、腐敗や臭いの原因にもなるので注意しましょう。

また、抜け毛がケージの角に溜まっていないかもチェックします。うさぎは抜けた毛を牧草と一緒に食べてしまうことがあります。毛はお腹の中に溜まると病気になってしまうので要注意です。抜け毛が溜まっていたら、必ず取り除くようにしましょう。

お世話③へやんぽで運動

1日に1度は、ケージから出してお部屋の中でお散歩させてあげましょう。

お部屋でのお散歩(通称『へやんぽ』)は、うさぎの運動不足解消、ストレス発散にも効果的。お部屋の安全をチェックしてから遊ばせるようにしてください。

うさぎの飼育部屋の安全チェックポイント*へやんぽ前に確認!うさぎを飼う際には、うさぎが行動する部屋全体の安全をチェックする必要があります。 ケージにいる間は安全でも、お部屋でへやんぽをする...

何もない空間でも、うさぎは走り回ったり、機嫌がよいとぴょんぴょん跳ねたりして可愛いです。より楽しい遊び場を作ってあげたいなら、うさぎ用のトンネルを置いたり、ボールを置いたりするのもおすすめ。齧り癖のないうさぎであれば、ダンボールハウスを手作りして迷路のような遊び場を作ることもできますよ。

お世話④体のお手入れ・健康チェック

毎日のお世話としてとても大事なのが、体のお手入れと健康チェックです。なでなでしてスキンシップを取り、抜け毛を毛づくろいで食べてしまわないようにブラッシングをしましょう(長毛種は毎日ブラッシングを。短毛種は週に1度程度で大丈夫です)。

また、うさぎの健康チェックをすることも大事です。うさぎの体調不良の兆しは、とても分かりにくいです。自然界で被捕食動物であるうさぎは、自分の体の不調を知られないように隠す習性があります。

毎日のうさぎの様子(食べている量、水を飲む量、糞の大きさ、量)をしっかり観察して、ちょっとした変化に気付くようにしましょう。「食べない」「糞が小さい」「糞が出ない」「いつもよりうずくまっていておとなしい」など、「なんだか普段と少し様子が違うな」と感じることがあれば、すぐに動物病院に相談できるようにしておくことが大事です。

まとめ

以上、①~④を毎日繰り返しお世話しましょう。

ただし、うさぎをおうちに迎えてすぐはこの通りではありません。新しい環境に慣れるまでは、必要最低限のお世話に留め、そっとしておくことを忘れずに。

うさぎをおむかえするときの注意点!初めてうさぎを飼う人へうさぎを初めておむかえするときは、うさぎが環境に慣れるための配慮が欠かせません。抱っこや触ることを控えて、むやみにストレスを与えないように注意する必要があります。おむかえしてからまずは最初の1週間、どのようなことに気を付けるとよいかまとめます。...

毎日のお世話をしっかりとすることで、生活リズムを一定に保つことができます。体の消化サイクルが一定化することでうさぎの健康にもつながります。

うさぎとのコミュニケーションをとりながら、楽しくお世話できるといいですね。

毎日のお世話まとめ
  • 牧草は常に食べられるように置く、ペレットは1日1~2回
  • 水を交換
  • トイレの砂とペットシーツ交換
  • すのこの汚れと毛玉を取り除く
  • 1日1回はへやんぽ・運動させる
  • ブラッシングと健康チェック