Contents
うさぎと他の動物との飼育は可能なのでしょうか。
動物によってうさぎとの相性は違います。他の動物との相性やうさぎの特性をふまえて、飼育の仕方や、飼う前に考えておくべきことをご紹介します。
うさぎは他の動物と一緒に飼える?
うさぎは、自然界では天敵がいっぱい。本能的に他の動物を警戒します。可能であれば、うさぎだけの環境の方が、うさぎにとっては安心できる場所です。
どうしても他の動物と一緒に飼いたいというときは、まずうさぎの特性を知ったうえで、相性がいいかどうか考える必要があります。
比較的相性が良い(○)のは小鳥
うさぎと比較的相性がいいのは、小鳥です。
小鳥は、それぞれをケージに入れて飼育すれば大きな問題はない場合が多いでしょう。徐々に慣らす必要はありますが、どちらかをケージの外に出す場合は、トラブルが起きないように注意して見守っていれば大丈夫です。
相性△は犬・モルモット・ハムスター
しつけができていて気性が穏やかな犬であれば、一緒に飼える場合もあります。
が、犬とうさぎでは体の大きさがかなり違うため、犬はじゃれているつもりでも、甘嚙みでうさぎが傷ついてしまうことも。また、突然野生の血が騒いでうさぎを襲うこともないとは言い切れません。これらのことが、うさぎにとってストレスになることも多いようです。
モルモットは、同じ小動物なので一見大丈夫のように思えます。が、うさぎはモルモットにとって良くない菌をもっていることがあります。うさぎには感染しても無症状ですが、モルモットに感染すると肺炎を起こして、最悪の場合死んでしまうことも。どうしても一緒に飼いたい場合は、ケージは別々にして、別の部屋で飼うことが望ましいです。
ハムスターも同様に感染症の心配があるので、一緒に飼う場合は、別々のケージで飼育・できれば別の部屋で飼育しましょう。
相性が悪い(×)のは猫・フェレット
相性が悪いのは猫・フェレットです。
猫とフェレットは肉食の動物。自然界ではうさぎを捕食する側の動物です。普段は穏やかに見えても、ふとした瞬間にうさぎを襲う恐れがあります。動物の本能なので、しつけなどでどうこうなる問題ではありません。うさぎと一緒に飼うことは避けましょう。
他の動物との飼育方法
うさぎと他の動物と一緒に飼育するための方法として大事なのは、部屋を分けて徐々に慣れさせるということです。
部屋を別々にする
今までいなかった他の動物がすぐ隣にいるという状況は、どんな動物でも警戒心を抱きます。うさぎは特に警戒心の強い動物。最初におむかえするケージを置く部屋は、他の動物がいない状態にしておきましょう。
ケージから出て生活しているペット(犬など)がいる場合は、その動物が部屋に入れないように工夫します。できれば、そのまま部屋を分けて飼育することが望ましいです。
感染症の危険があるモルモットやハムスターに関しては、基本的に同じ場所に放すことはしないようにしましょう。
共存させるには徐々に慣れさせる
どうしても他の動物と同じ部屋に移動させたいのであれば、徐々ににおいを覚えさせるようにして、慣れてきたと感じたら最初は短時間から試してみてもいいかもしれません。
共存できるかどうかは相性の良さにも差があるので、威嚇しあっていたり、怯えていたりするようなら無理をさせないようにしましょう。
移動させたあとの動物たちの様子を観察して、危険は少ないか、ストレスがたまっていないかしっかりチェックも忘れずに。うさぎは食事をしなかったり、糞が小さくなったり出なくなったりしたら要注意です(すぐに病院へ!)。
飼う前に考えておきたいこと
うさぎが他の動物と共存することは、簡単なことではありません。
被捕食動物であるうさぎは、基本的には他の動物と一緒に飼うこと自体がストレスになる場合が多いです。それでもどうしても飼いたいのであれば、あらかじめ考えなければならない点をクリアしてからおむかえしなくてはなりません。
離して飼育できる部屋があるかどうか、ケージを置くスペースを確保できるかどうか、費用やお世話の時間が増えても対応できるかどうか、ストレスによる不調がおきたらすぐに動物病院へ行けるかどうか、これらのことをシミュレーションをしたうえで飼い始めることが重要です。
自分の好きな動物同士が仲良くしている姿は人間にとっては理想かもしれませんが、安易に考えすぎていると、思うようにいかない場合もあります。よくよく考えたうえで、おむかえしてあげてくださいね。
うさぎとの相性 | 動物 |
○ | 小鳥 |
△ | 犬 ハムスター モルモット |
× | 猫 フェレット |
- 肉食動物(猫・フェレット)との共存はNG
- 小動物(特にモルモット)との共存は感染症の危険あり
- 他の動物との飼育は部屋を分けるのが理想
- 共存させる場合は徐々に慣れさせる(個体差があるので無理はさせない)