Contents
おうちでうさぎを2匹以上飼うことはできるのでしょうか。おむかえするうさぎを増やすのであれば、どんなことに気を付ける必要があるのでしょうか。
うさぎを2匹以上飼う際に気を付けたいこと、オスメスの相性や、飼育環境をどのように整えたらいいか等、多頭飼育の方法をご紹介します。
うさぎは1匹でも寂しくない
「うさぎは寂しいと死んでしまう」と聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは全くの迷信です。
うさぎは1匹でも寂しくて死んでしまうことはありません。縄張り意識の強い動物なので、むしろ2匹以上飼うよりも1匹で飼う方がうまくいくことが多いです。うさぎは、できれば1匹での飼育がおすすめです。
うさぎの相性はオスメスで違う!
2匹以上のうさぎを飼うのであれば、うさぎ同士の相性がよいかどうかは重要です。相性が悪いと、お互いの存在がストレスになってしまうため完全に飼育環境を分けなければなりません。
うさぎは、オスメスで相性が違います。
オスとオスは、縄張り争いをし合うためケンカになることが多いです。去勢をしていてもケンカになることもあるので、なるべく2匹一緒に住むのは避けた方がよいでしょう。
オスとメスは相性によっては大丈夫ですが、相性が良いとすぐに妊娠してしまうため去勢・避妊手術が必要です。
メスとメスであれば、相性が合えば仲良く過ごせることもあります。ただし、たとえお互いが受け入れ合ったとしても、ちょっとしたきっかけでケンカが始まることもあるので、注意して見守りましょう。
うさぎの多頭飼育の方法
うさぎを複数飼う場合は、以下のことに気を付けてお世話しましょう。
ケージは1匹につき1つ準備
うさぎのケージは、必ず1匹につき1つ必要です。
うさぎは縄張り意識の強い動物なので、狭いケージに2匹以上入れられるのはかなりのストレスになります。また、1つのケージに1匹を入れることで、牧草やペレットの減り具合、糞の量など、体調チェックをする必要があります。2匹一緒に入れてしまうとどちらが食べたか、どちらの糞か分からなくなるため、体調不良の発見が遅れてしまい命に関わります。
相性がよい場合は、2つのケージを隣りに置いてもOK。お互いがケージ越しに威嚇し合うようであれば、ケージを離すか仕切りを挟むなどの対応を取ってあげましょう。
どうしてもスペースがなくてできない場合は、ケージを隣ではなく上下に配置するという手もあります。その際は、上段のケージが落下しないようにしっかり固定し、うさぎをケージから出す際も落ちないように十分気を付けないといけません。
へやんぽは別々に行う
ケージから出してへやんぽをする際は、時間をずらして別々にしましょう。うさぎ同士のトラブルを避けるため、できるだけ接触を減らすように工夫するとよいです。
新しいうさぎを迎えた場合は、もともといたうさぎがストレスを感じがちなので、毎回先住のうさぎを優先してお世話をすることをおすすめします。
飼う前に考えておきたいこと
うさぎを2匹以上飼えるかどうか、おうちに迎え入れる前にしっかり考えてから飼うようにしましょう。
部屋のスペース
2つのケージを置く場所や、牧草の在庫を置くスペースを確保できるかどうか、あらかじめシミュレーションしてみましょう。
1部屋で2匹以上を飼うなら、もしうさぎ同士の相性が悪かった場合にどのように対応するかもしっかり考えておく必要があります。
2匹以上飼う際の費用
うさぎにかかる費用は、単純計算で2匹になると2倍になります。
牧草とペレットの消費量が2倍になるため、一度に購入する量も当然増えます。これまで2~3ヶ月に5000円程度かかっていたとして、それが10000円になっても大丈夫かどうか、よく考えてから飼うようにしましょう。
別々の部屋にケージを置くのであれば、それぞれの部屋にエアコン代がかかることも忘れずに。
お世話の時間
飼う動物が増えれば、その分お世話に時間もかかります。
毎日のエサ交換やトイレ掃除、ケージの掃除に加え、定期的な爪切りやブラッシング、緊急時に動物病院へ連れて行ける時間があるかどうかも考える必要があります。
2匹以上を飼う際には、それだけの時間を確保できるかどうかも考えておきましょう。
まとめ
うさぎを2匹以上飼う際には、ストレスを少しでも減らしてあげることが大事です。お互いの相性がよくて仲良く過ごせることを願いつつも、無理はさせないように気を付けてあげてくださいね。
- うさぎは1匹でも寂しくて死ぬことはない
- オスとオスは相性× オスとメスは△ メスとメスは○(※個体差あり)
- うさぎのケージは1匹につき1つ必要
- ケージの位置やへやんぽは接触をなるべく減らして飼育するのが基本